1. トップページ > 
  2. 転職お役立ちコラム > 
  3. 【地域別】医師の転職市場の規模はどれくらい?人手不足の真相

【地域別】医師の転職市場の規模はどれくらい?人手不足の真相

【地域別】医師の転職市場の規模はどれくらい?人手不足の真相

医者や看護師、薬剤師といった医療従事者の人手不足は全国的に深刻化しています。
医師の人手が少ない職場は必然的に一人あたりの業務負担が大きくなり、過酷な労働環境です。
本格的な超高齢化社会を迎えている日本は患者数は増えるため、医師の求人ニーズは非常に高いです。
医師の転職市場は常に医療機関が医師を求めているため、現状は「売り手市場」となっています。
医師が転職をして、新しい職場が見つからないと困ることはありません。
しかし、自分にとって本当に働きやすい職場を見つけることは簡単ではないのです。
この記事では、後悔しない医師転職のために医師の転職市場、最新の市場動向をご紹介しましょう。

2020年度都道府県別・医師の転職市場は?

都道府県別に常勤求人の転職規模をチェックしていきましょう。
医師の求人数が最も多い地域は東京都と大阪府、次に埼玉県、福岡県、北海道と続きます。
都市部と全国の主要都市は医療機関が多く、医師の求人数が多くなっています。
2014年、厚生労働省が人口10万人当たりの相対的な医師数の調査によれば、トップ3は東京都、京都府、福島県です。
次に、医師の求人数が少ない地域は鳥取県、島根県、徳島県、福井県と人口が少ない県となります。
人口10万人当たりに対して医師数が少ない県は埼玉県、茨城県、千葉県が挙げれます。

医師の転職率は?

厚生労働省が調査した「医師の勤務実態及び働き方の意向等に関する調査(平成29年)」によるデータを元に見ていきましょう。
医師全体数約31万人に対して、医師転職をした人は年間約2万件となっており、転職率は10~15%です。
つまり、医師30人に1人は転職しており、転職方法も多様化している傾向にあります。
従来の医師転職の方法は、所属する大学医局の人事による異動が大部分を占めていました。
しかし、近年は全体の47%は人材紹介会社を利用しており、紹介の次に多い方法となっています。
大学医局を離れて、自力で市民病院やクリニック等に転職する医師が増えているのです。
2004年、新臨床研修制度が始まり、大学医局に属する医師の割合が減りました。
医局離れ・医師の転職率が進んでいる理由は、インターネットでの求人情報サイトが増え、環境が変化していることが一因です。
医師の採用方法にも変化があり、求人情報サイト経由による転職がしやすくなったことは事実です。
特に女性医師の場合、結婚・出産・子育てのために「時間短縮勤務」を導入した職場への転職が目立ちます。
「勤務日数減」や「業務内容軽減」を取り入れた職場は仕事との両立がしやすく、子育てに理解のある職場を求める傾向にあります。
また、30代後半以降の医師は緊急手術やオンコールなど体力的に負担が大きくなり、キャリア転換を図るケースも多いです。
実際に、30代の若手医師でもライフスタイルに合わせて4回〜5回転職を経験しているケースも珍しくはありません。

医師の最適な転職時期は?

医師は医局を離れて自力で転職しやすい時代に変わってきましたが、最適な転職時期はあるのでしょうか?
2019年度の医師の転職市場の動向を分析しながら最適な転職時期を見ていきましょう。
厚生労働省が2018年に発表した医師の有効求人倍率は6.5~7.25倍と通年高い水準にあります。
一般の有効求人倍率1.5倍と比較すると非常に高い数値のため、いかに医師が不足しているか伺えます。
そのため、医師転職は特別に時期を意識しなくても転職できる環境が整っているといえます。
ただし、この有効求人倍率は医師の他にも歯科医師や薬剤師も含まれた数値です。
医療機関の医師求人は毎年11月〜12月が最も多く、3月まで多くの求人が募集されています。
また、新年度に向けた体制の最終調整が行われる1月以降は求人倍率は常に高い水準を保ちます。
4月は転職する医師が退職届を出すために欠員が生じやすく求人数が増えるのです。
職場の条件に多くのこだわりがある場合、11月から3月を目安に転職活動をすると良い求人に出会えるでしょう。

医師転職に必要な転職活動の期間は?

医師転職の場合は引き継ぎなどを考慮すると転職活動にかかる期間は3ヶ月~6ヶ月は必要です。
ただし、この時期には医師転職する人も増えるため計画的に転職活動を進めましょう。
医師転職サイトや民間事業者を活用する場合は、それぞれ強みを抑えて、医師の評判をチェックすることも大切です。
医師の転職は今後も売り手市場が続くと見られており、多くの求人から選べる状況は変わりません。

医師の有効求人倍率は例年高い

他の職種と比べると、医師の有効求人倍率は例年高く6.5~7.25倍の間の数値を維持しています。
今後も医療従事者の人手不足は変わらないため、有効求人倍率や給与水準の低下はないでしょう。
ただし、医師の転職事情は診療科目によっても変わるため、求人数にバラつきがみられます。
例えば、内科は医療機関に設置される数が多いため、医師の求人数も多いです。
開業医の場合、院長が高齢化による後継者の医師を探すケースも目立っています。
一方で、求人数が少ない診療科目は放射線科、病理診断科、小児外科、形成外科などが挙げられます。
医療機関で設置されている数が少なく、特殊な診療科目は知り合いからの紹介もおすすめです。
医師の転職活動は有効求人倍率の心配はなく、適切な転職方法を計画的に進めていきましょう。

多様化する医師の働き方

近年は医師の働き方が多様化しており、非常勤の医師としてアルバイト、フリーランスを選ぶ人もいます。
従来は勤務医または開業医の選択肢しかありませんでしたが、時代の流れが変わってきたのです。
激務の職場から離れて、自分と家族と過ごす時間を大切にライフスタイルに合わせた働き方があるのです。

医師転職に有利になる資格は?

2018年4月に新専門医制度の研修プログラムが開始され、今以上に診療科目での専門的知識が求められています。
専門医の取得は義務ではありませんが、医師の専門医に対する認識を高めるきっかけなるでしょう。
専門医を取得するメリットは、医師の経験や実力を判断する基準となり、キャリア・年収アップに繋がることです。
特に外科系、循環器内科・消化器内科といった高度なスキルが求められる診療科目では評価基準になります。
専門医取得の過程で経験症例を重ねて臨床スキルを高めると同様に評価も上がります。
副院長や診療部長などの役職を狙う場合は、専門医資格があると転職に有利に働きます。
ただし、学会認定の専門医の取得をしても診療報酬上の優遇は特にありません。
医師は人手不足により、勤務時間が長く、心身共にストレスを抱えて転職するケースが増えています。
大学医局にこだわらずに仕事の裁量をある自分で決められる自由な働き方を求めている傾向にあるのです。
医師転職は医局や知り合いの紹介だけでなく、自力で転職する人も増えています。
医療従事者の人手不足は今後も続き、転職自体はしやすい時代です。
この機会に医師キャリアを見直して、転職を検討してみてはいかがでしょうか。

医求縁結へのお問合せ・ご相談はこちら

医求縁結

「医求縁結」は、株式会社スコールが運営する医師専門の求人サイトです。
医師資格は取得済みでも未経験の方、将来は開業も視野に入れて就業されたい方、様々な働き方に対応できる求人をご紹介いたします!
医療業界の経験豊富な専門キャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。

お気軽に下記よりお電話もしくはメールでご連絡ください。